生まれたときから発達障害の子どもは特性を持っているので、「今の状態が自分にとっては普通だ」という感覚を持っています。
しかし、周囲からはどう思われるかわからないですよね。
ここでは発達障害児との付き合い方についてご紹介します。
家庭では発達障害について理解しているでしょう。
しかし、園や学校、知らない人からは「きちんとしていない」「努力していない」と、非難されることも。
発達障害児の多くは、自分には特性があり、ほかの人とは違うという認識を持たないままです。
なので、「みんなと同じようにできない」と自分に自信を失い、自己否定し、意欲を失ってしまいます。
思春期に入ると自分を責めて傷つき、不登校に発展する場合も少なくありません。
周りはマイナスに傾く言葉や態度を取らないようにしましょう。
もちろん、自分に不都合な真実がある場合には本人に伝える前に、保護者や発達障害者支援センターのスタッフなどに一言伝えると良いでしょう。
仲立ちしてくれて、真実を曲げることなく本人に伝えるサポートをしてくれます。
それでも、通りすがりの人なら発達障害児だと理解できないでしょう。
理不尽な言葉を伝えてしまう可能性もあります。
その場合も、もしかしたら自分に自信を失い、自己否定してしまうかもしれません。
この場合、割り切るしかありません。ですが、保護者や家族としては割りきれる問題ではありませんよね。
発達障害児との付き合い方に不安を抱くでしょう。
その際は、カウンセリングを受けてみましょう。
発達障害児や支える家族、それぞれに合ったストレス解消法や気分転換法を身につけさせ、柔軟な心を育ててくれます。
より良い人間関係を築けるように、具体的なコミュニケーションについてもアドバイスしてくれます。
自分、家族が抱える悩みや不安を、メンタル面においても前向きに変化させるような携わりをしてくれるでしょう。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス