放課後等デイサービスに通うことのできる児童は以下のようになっています。
1.障害のある児童
対象児童
身体に障害のある児童、知的障害のある児童又は精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
放課後等デイサービスの対象は、障害のある児童ですが、療育手帳や障害者手帳がなくても、
専門家などの意見書などを提出し放課後等デイサービスの必要が認められれば、受給者証が市区町村から発行されます。
この受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることができます。
2.原則就学児童
就学児童とは、幼稚園、大学を除く、小学校、中学校、高等学校に通っている児童です。
年齢では6歳~18歳です。ただし引き続きサービスを受けなければその福祉を損なう恐れがある場合は、
満20歳に達するまで利用可能です。
・施設のタイプ
利用目的や各施設の特徴に合わせてタイプがあります。
すべての放課後等デイサービスがこのタイプに当てはまるわけではありませんが、大きく分けて3つあります。
1.習い事型
運動や楽器の演奏、書道や絵画などのプログラムに特化した施設です。
楽器を習う、体操教室に通うような感覚の放課後等デイサービスです。
就労を見据え、PC作業訓練を行う施設もあります。
2.学童保育型
自由に過ごす時間が比較的多い施設です。習い事型のように特定のプログラムに特化しておらず、
掃除や料理、服の畳み方など、生活に必要な能力を養う時間と、
自由に宿題をしたり、遊んだりする時間に分かれている施設が多いです。
3.療育型
専門的な療育を行っている施設です。行動面、学習面、コミュニケーション面など様々な角度から個人に合わせた療育を行います。
ソーシャルスキルトレーニングや独自の療育プログラムが組まれていることが多いです。
そして施設によっては作業療法士など専門資格を保有している人がいる施設もあります。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス