発達障がいがあっても、習い事をやらせてあげたいと思っている親御さんもいるはずです。習い事を通じて、子どもの新しい可能性を発見できるかもしれません。発達障がいの子どもに向いている習い事、向いていない習い事にはどのようなものがあるでしょうか。
今回は、習い事についてご紹介いたします。
習い事を選ぶ時は、何はともあれ、子どもがやってみたいと思っている習い事がおすすめです。もし、やってみたい習い事がない場合は、子どもの特性に合った習い事を探してみましょう。
対人関係やコミュニケーションが苦手な子どもには、1人でもできる習い事がおすすめです。スポーツで1人でもできる習い事には水泳やダンス、陸上競技などが挙げられます。また、少人数でできる柔道や剣道などもおすすめです。これらは学校の授業でも行われるスポーツなので、成績アップを図ることも可能です。他には、体操やスケートボード、スポーツクライミングが1人でできるスポーツです。少人数で行えるスポーツでは、卓球やテニス、バドミントンなどが挙げられます。
スポーツ以外では、音楽が好きな子どもには、1人でもできるピアノやオルガンが向いています。ですが、音に敏感な子どもには、ピアノやオルガンは向いていないことがあります。また、落ち着きがない子どもや先生の話が聞き取りづらい子どもの場合は、多人数教室よりも少人数、あるいはマンツーマンレッスンのほうがおすすめです。
絵を描くことが好きな子どもには絵画教室や塗り絵教室、書くことが苦手な子どもには書道教室がおすすめです。
習い事を始める前には、担当者に、あらかじめ子どもの症状を伝えておくことが大切となります。発達障がいの子どもへの対応が困難な教室もあります。安心して子どもを預けられるような、発達障がいに理解を示す教室を見つけるようにしましょう。
サッカーや野球は子どもに人気のスポーツとなっています。チームの人たちとコミュニケーションを取りながらゲームを進めていきます。発達障がいの子どもの中には、周囲の雰囲気や相手の言っていることを理解できない子どもがいます。また、コーチが話をしている時に勝手な行動をとったり、不適切な言葉を口走ったりすることがあります。このような傾向のある子どもには、サッカーや野球などの団体競技はあまり向いていないのかもしれません。
試合に向けて練習をするのではなく、ボール蹴りやボール投げの練習であれば、怪我をする恐れも少なく安心ですね。サッカー教室や野球教室のような規模ではなく、放課後等デイサービスが提供する運動プログラムなら、ボール蹴りやボール投げができるかもしれません。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス