児童発達支援とは、発達に遅れがある小学未就学児童を対象に、心身のサポートをしてくれるサービスです。
児童発達支援センターがその役割を担う施設のひとつです。
児童発達支援では発達障害を抱える子どもを対象にしています。
しかし、知的障害を抱える子どもについても気になるかと思います。
また、グレーゾーンにいる子どもの場合、児童発達支援を受けることはできるのか、そうした内容に触れてみたいと思います。
結論から述べると、発達に遅れがあるならサービスは利用可能になります。専門家に相談をして申請をしてみましょう。
ちなみに、知的障害というのは知的機能の発達が遅く、社会性に困難が生じています。
発達障害は、社会性ではなく生活上のコミュニケーション能力や行動面、学習能力など、特定分野に関して困難が生じている障害です。
このことからも、社会性を養うために児童発達支援を受けることは可能です。
また、発達障害においてはグレーゾーンがあります。グレーゾーンとは、発達障害の特性が見られるものの診断基準に満たない状態と言う内容です。
簡単にいえば、診断名がついていないということです。
診断を受けている子どもと比べると、日常での困難は少ないと思われてしまいます。
なので「児童発達支援を受けられない」「相談先がない」などの悩みに直結してしまいます。
そこで、悩める保護者に知ってほしいのは「療育」となる発達支援です。障害のある子ども、その可能性のある子どもに対しても、支援してくれます。
それぞれの発達の状態や障害特性に応じて、困りごとを解決するよう努め、将来の自立や社会への参加を目指した支援を行うので、いわゆるグレーゾーンにかかっている子どもにもおすすめです。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス