放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
発達支援フォローアップ!そこに関わる人材ってどんなことをしているの?
2022/08/19

発達支援フォローアップという言葉を耳にすることは極めて少ないかと思います。

発達が遅れてしまう児童の発達を促すための支援です。

 

フォローアップというと、すでに行ったことに対して、再度その事柄を強化したり、効果を確認するための行動という意味があります。

児童の発達が上手くいったかどうか、そこまでしっかり確認するのが発達支援フォローアップの特徴です。

 

発達支援が成功して大人になって就職しても、転職を繰り返してしまうケースや、引き込もってしまうケースもあります。自立支援をし直すこともしています。

このフォローアップまで図るのが「児童発達支援管理責任者」です。

 

現在、事業所のみならず、病院に入院中の患者を受け入れるため、医療機関でもこの人材の求人情報が広く提供されています。

発達支援フォローアップでこの「児童発達支援管理責任者」はどのようなことをするのか、気になるでしょう。

 

児童の長所を伸ばし、短所を直すこと、さらに個性を生かした教育にチカラを入れています。

事業所としては全国各地にあり「放課後等デイサービス」などが一例です。

 

児童一人ひとりにフォーカスし寄り添える、シンプルな携わり方をしています。

フォローアップでは、一般的には成長できる居場所を提供していますが、成長できずに浮いてしまった卒業生も受け入れます。

 

職業訓練という事業所のようなイメージで、発達訓練の再確認をします。

発達支援では、目で見る情報に意識が散ってしまう児童もいます。

 

それによって宿題やスポーツに集中できないケースもあります。

そこで、視覚的に実演してあげる理解促進を図ったり、集中させたい時にはパーテーションで区切って集中しやすい環境を作ってあげるようにパーソナライズした対応を図ります。

 

発達支援では、児童一人ひとりの特性に向き合い、保護者とも議論を重ねて、考え抜いた接し方で成長に寄り添っていくことが重要視されています。

杓子定規となる教育や療育でなく、本気で関われる人材が「児童発達支援管理責任者」です。


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス