放課後等デイサービスについて知っている人もいるでしょう。
そうした方のなかには障害のある児童がいる家庭ではないでしょうか。
今回は児童発達支援を行う放課後等デイサービスについてご紹介したいと思います。
特別支援学校などに通っている障害のある子どもたちが、放課後に利用できる福祉サービスになります。
では肝心の役割について厚生労働省が提示するガイドラインに沿ってご紹介したいと思います。
児童発達支援というだけに、学校や家庭ではある程度理解が示されています。なので、そこ以外となる異なる空間であったり、人との関わりなどを提供することで、子どもの最善の利益を図る役割を持たせています。
児童発達支援というだけに、児童クラブや児童館などの一般的な子育て支援の事業とも連携をとらなければなりません。
それによって他の子どもや、集団のなかでの育ちを保障することができます。
障害のある子どもを持つ保護者にも目を向ける必要もあります。
子育ての悩み相談を受けることもあれば、家庭での養育を支援したりもします。
また、ときに子育てに疲れてしまった保護者の代わりに、子どものメンタルケアを代行したりすることもあります。
もちろん、一時的な代行です。さらに、保護者のメンタルケアにもカウンセラーが携わります。
このように、放課後等デイサービスでは障害のある子どもやその保護者を支援する役割を担っています。
これによって子どもの自立を促すことができたり、健全な育ちに繋がるといわれています。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス