放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
児童発達支援センターってどんな環境づくりに取り組んでいるの?
2022/05/20

児童発達支援センターという施設があることを知っていても、実際に利用してみなければその取り組みについてはあまりよく分からないものです。

 

そこで今回は、個性や特技を思う存分に伸ばすことのできる取り組みについてご紹介します。発達に難があるご家庭の参考になれば、幸いです。

 

施設の取り組み

児童発達支援の施設によって支援の方針に違いもありますが、多くの施設で「教育支援・家庭支援・医療支援・生活支援・心理支援」を行なっています。

 

それぞれの児童の発達に応じた個別支援となる計画に基づいて関わってくれるのが最大の特徴です。

 

もちろん、個別に関わることもあれば、児童発達支援センターにおいてはグループで、また時には、親子支援を行うこともあります。

 

支援計画について

児童ひとりひとりに合わせた計画の作成になります。

 

当然、同じ支援になることはありません。内容としては、日常生活の動作のトレーニングであったり、運動機能を向上させたり、未就学児なので就学に向けた準備としてコミュニケーションの円滑化などを実施します。

 

できる自立

施設全般にいえるのは、日々の生活を送る上でもっとも大切になる自立支援を意識しています。

障害のレベルによっては、ルールやマナーを伝えながらの支援にもなります。

 

もう少し具体的にいうなら、室内遊びではコミュニケーションのとり方を学ぶことができます。

友達と遊ぶにしても当然ながら順番があったり、遊びにはルールがあります。

 

それらを無視しては相手が嫌な気持ちになってしまいます。

誰とでもスムーズに関われるコミュニケーションを学ぶことができます。

 

さらに、手洗いやうがい、着替えや排泄といった動作、手先が上手に使えるように工作をしてトレーニングをすることもあります。


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス