放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
自己肯定感とは?自己肯定感が及ぼす影響
2021/02/19

 

最近の子育てのキーワード、「自己肯定感」。

日本の子どもの自己肯定感の低さが注目され、国も教育改革に積極的に取り組んでいます。

今回は、自己肯定感の大切さについてお伝えします。

 

自己肯定感とはなにか?

よく耳にするようになった「自己肯定感」ですが、具体的にはどういうものなのでしょうか。

「自己肯定感」とは、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として自分自身で受け入れられること。

自分のいいところも悪いところも含めて、「自分はありのままでいいんだ!」と認められる感情のことです。

それはこれからの人生の軸となるエネルギーです。

一方、その逆はなにかというと、自分の存在を認められない「自己否定」です。

この自己否定の感覚が強くなると、後ろ向きな判断で行動が消極的になるとともに、

自分や周囲に対するネガティブな感情が高まり、自己肯定感が低空飛行を続けてしまうのです。

それだけ自己肯定感は重要な力であり、いわば生きる力の根幹です。

自己肯定感は、人生を切り開くチャレンジ精神のベースともなる、人がよりよく生きるためにとても重要な力なのです。

 

自己肯定感が子どもに及ぼす影響

自己肯定感の有無は、子どもにどのような影響を与えるのでしょうか。

 

●自己肯定感が高い子どもの特徴

自己肯定感が高いということは、「自分の価値や力を信じることができ、自分を大切な存在だと思える」ことです。

そういう子は、自分の意見をしっかり持つことができ、健全な人間関係を築けます。

失敗してもめげずに挑戦を重ねて成長できるため、人生を力強く歩むパワーに溢れています。

 

●自己肯定感が低い子どもの特徴

大きく3つの特徴が懸念されます。

 

▶︎チャレンジ精神がない・失敗に弱い

失敗が怖くて挑戦ができません。要因は、自分への自信のなさ。

結果がすべてなので、失敗すると心が折れてしまい、その経験を乗り越えることができません。

 

▶︎人の目(評価)を気にしすぎる

嫌われるのが怖いため、常に人の顔色を伺い、自分の意見を言えません。

また、自分を認められないので、ほめられても素直に受け入れられません。

 

▶︎自己否定

自己肯定感が低いと、「怒られたのは自分のせいだ」「自分が我慢すればいい」とただ落ちこみ、

負のスパイラルにハマってしまいます。

 


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス