放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
発達障害の子どもはどんなことに困っているのか
2019/02/15

困りごとチェックリスト

発達障害の症状や困りごとは一人ひとりの特性や年齢にもよりますが、

以下が発達障害の子どもによく見られる困りごとです。

年齢に見合わない行動や発達の遅れがある場合、また本人や家族が強く困っている場合などには、

専門機関への相談をおすすめします。

 

  • 言葉の遅れ
    言葉が出ないなど、年齢に見合った言葉の発達が大きく遅れている。
  • 感覚過敏
    光や音に敏感で、嫌がる。感触にこだわりがあり、決まった服以外着られない。好き嫌いが多く、偏食。
  • 感覚鈍磨
    感覚の反応が鈍く、刺激や痛みに鈍感。
  • こだわりが強い・変化が苦手
    同じおもちゃでないと遊ばない、スケジュールが急に変わると活動できないなど、
    日常生活に支障が出るような強いこだわりがある。
  • 忘れ物や不注意が目立つ
    忘れ物をしたり、うっかりミスが多い。片付けや整理整頓が困難。
  • 我慢できず行動がコントロールできない
    じっと座っていることが難しい、集中することが苦手、おしゃべりがやめられない。
    順番を待つことや我慢することが苦手で、カッとしたりイライラしたりしやすく、
    些細なことで手が出てしまう。
    先生の指示で動いたり周りと合わせて行動したりするのが苦手。
  • 周囲とのコミュニケーションが苦手
    周りの子どもとコミュニケーションを取ることが苦手。一人遊びが多い。
  • 癇癪・自傷行動
    思いがけないことや気に入らないことがあるとパニックになったり、激しい癇癪を起こしたりする。
    頭を壁などにぶつける、髪の毛を抜く、手や爪を噛むなどして自分を傷つけてしまう。
  • 学習面での困難
    読み書きや算数など、年齢相応な学習が苦手。できるものとできないものの差が極端。
    授業についていけなかったり、宿題にとても時間がかかることがある。
  • 不器用・運動面の遅れ(発達性協調運動障害)
    運動の調整や力加減が苦手で極端に不器用。体がクニャクニャとしている場合もある。
    筆圧が弱く、指先がうまく動かせずに大きくなっても食べこぼしが目立つ。

 

 

これらの困りごとや行動の背景には、音に過敏で学校で集中できない、

姿勢を保つことができず椅子にきちんと座れない、

言葉の遅れからコミュニケーションが取れず友だちに手が出てしまうなど、

各々の特性や症状が複雑に関係していることもあります。

 

特性が理解されないまま、「困った子」「できない子」として誤解され、叱られることで、

やる気や自信をなくしてしまいがちです。

不登校や引きこもり、うつ、反抗挑戦性障害といった二次障害を防ぐためにも

これらの兆候を見逃さないことが重要です。

「困った子」ではなく「困っている子」と考え、早期にサポートしていきましょう。


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス