放課後デイサービスを利用するための
大まかな流れをご紹介していきます。
1.利用相談
市区町村の福祉担当窓口や障害児相談支援事業所などに相談します。
どんなサービスを利用したいかなどの聞き取りが行われることもあります。
窓口で地域の児童発達支援事業所リストなどの情報提供をしてもらえる場合もあります。
受給者証の申請の流れや必要な書類は市区町村によって違うこともありますので、
このときにくわしく聞いておきましょう。
2.施設見学・相談
実際に利用したい事業所に行き、見学します。体験ができる施設もあります。
その際に利用プランなどについても具体的に相談しましょう。
事業所の意見書など地域によって申請に必要な書類がある場合は作成してもらいます。
利用したいサービスが決まったら、
相談支援事業所で受給申請に必要な障害児支援利用計画案を作成してもらいます。
市区町村にある相談支援事業所に行くか、地域によっては家庭訪問をして聞き取りを行う場合もあります。
障害児支援利用計画案はセルフプランとして家族や支援者が作成することもできます。
3.申請書等の提出
利用したいサービスが決まったら市区町村の福祉担当窓口に障害児通所給付費支給申請書、
障害児支援利用計画案(もしくはセルフプラン)を提出します。
このとき、所得等を証明する書類、持っていれば療育手帳や障害者手帳を提示します。
手帳がない場合は児童相談所、市町村保健センター、医療機関などの意見書などを提出することもあります。
そのほか必要な書類は市区町村によって異なりますが、
児童発達事業所の意見書やマイナンバーが必要な場合もあります。
持ち物は事前によく確認しておきましょう。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス