放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
レスパイトケアとしての放課後等デイサービス
2020/07/17

レスパイトとは英語で、休息・息抜き・小休憩といった意味を持つ言葉です。
レスパイトケアとは、乳幼児や障害児・者、高齢者の介護や世話を一時的に代行し、
家族が休んだり、リフレッシュする機会をつくることを言います。

世話をする家族にもリフレッシュや休息は必要不可欠です。
その時間を利用して普段できないことをしたり、自分のために時間を使うことで、
まっすぐ、素直に子どもと向き合えたり、前向きに物事が捉えられるようになることがレスパイトケアの意義です。

保護者の同伴が不要な放課後等デイサービスも少なくありません。
そのため保護者は、子どもを放課後等デイサービスの施設に通わせている間に、
他のきょうだいをかまってあげたり、仕事や家事をするなど、自分の時間を別のことに使うことができます。

 

放課後等デイサービスの利用方法
・ 利用回数
利用回数は一律ではなく、受給者証によって一人一人受けられるサービスの量が決められています。
子どもや保護者の状況や環境、利用意向などをふまえて受給者証の申請時に審査が行われ、
ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されます。
その定められた範囲内で、その子に必要なサービスを組み合わせて利用計画が立てられます!

子どもの興味や、発達レベルに合わせて様々な療育施設を組み合わせていくことが多いです。
ですが、必ずしも複数行く必要があるわけではありませんので、
子どもの性格や、集団への慣れ具合に合わせて、スケジュールを組むとよいでしょう。

 

 ・費用
放課後等デイサービスは障害児通所給付費の対象となるサービスです。
受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスが受けられます。

利用した日数に応じた1割負担分の利用料を支払いますが、
前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められているので、
利用する日数が多くても下記の金額以上の負担は発生しません。
また、自治体によっては独自の助成金がある場合もありますので、問い合わせてみてください!


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス