ADHD(attention deficit hyperactivity disorder)とは、知的発達には遅れはないものの、
集中力が継続できなかったり、じっとしていられなかったり、
考えずに行動してしまったりするといったことが著しく見られる障がいのことです。
注意欠陥・多動性障がいともいいます。
ADHDを抱える子どもは、学校で先生に叱られたり、クラスメートと喧嘩をしたりすることがよくあります。
重度な知的障がいがあるわけではありませんが、勉強の遅れが出やすい傾向にあります。
勉強の遅れを取り戻すために、親御さんはどのようにしてお子さんに手を差し伸べてあげればよいでしょうか?
家庭での学習支援の例をいくつかご紹介します。
宿題や自由研究など勉強をしている時間にすぐに席を立ってしまうケースでは、
声をかけて席に戻るように促します。
席を立つ回数が多くなったら少し休憩を入れて気分転換を図るとよいでしょう。
親の声かけに「また怒られてしまった。もう自分はだめだ。」と思い込んで自信を失うこともありますので、
声かけの回数は配慮をしたいところです。席に戻る合図を決めておくのもよいでしょう。
30分で終わりそうなドリルを1時間、2時間かける子どももいます。
特に席を立つこともありませんが、なかなかはかどりません。
このようなケースは、勉強に集中できていないことが考えられます。
対策としては、まず子どもの視界に入るものをなるべく減らします。
例えば、勉強机の上に漫画本やスマートフォンが置いてあったり、壁にポスターが貼られていたりすると、
そちらに目が移ってしまって勉強に集中できなくなります。
次に、ちょっとした物音にも反応することがあるため、
なるべく静かな場所で勉強をさせてあげるようにします。
複数の受講生のいる塾は学級と同じ環境です。
そのため、集中力が継続できなかったり、席にずっと座っていられなかったりします。
塾ならマンツーマンで指導を行う塾、あるいは家庭教師のほうが子どもに向いています。
また、放課後等デイサービスやADHDを抱える子どもを対象にした塾を利用するのも一手です。
英語の勉強は、1レッスン15分程度の比較的レッスン時間の短い
オンライン英会話サービスを利用するのがおすすめです。
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス