放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
ライフステージと支援について
2019/04/19

年齢によって、またお子様によって支援方法は異なってきますが、

乳幼児から大人になるまでどのような支援が必要なのか、

どのような選択肢があるのかを大まかにまとめてみました。

ぜひ参考にしてください♪

乳幼児期

障害によっても異なりますが、発達障害の特性が明らかになるのは2歳以降、3歳前後が多いと言われています。

1歳半健診や3歳児健診、保育園や幼稚園の入園で、他の子との違いや園の先生の指摘などで気づくケースもあります。

発達障害のお子さまは、その特性から育てにくい傾向があると言われています。

お子さまの発達を促すとともに、育児困難に直面する保護者さまへの支援面からも、早期に発見し、支援につなげることが重要です。

小・中学校

小学校入学前の就学相談で障害の程度や必要な支援、保護者さまの希望などを地域の教育委員会と話し合い、

通常学級、通級との併用、特別支援学級、特別支援学校から就学先を決めることになります。

不登校などの二次障害予防のためにも学校と家庭が連携し、特別支援教育や合理的配慮を上手に利用しましょう。

また近年はフリースクールなど、多様な学びの場があります。

高校~成人期

義務教育が終了し、進学する場合、高校、特別支援学校高等部などの選択肢があります。

その後、大学や専門学校に進学するお子さまもいます。

企業に就職する場合、一般就労のほか、障害者手帳を取得している場合、障害者雇用枠を利用しての就労が可能です。

障害のために労働や日常生活に支障がある時は、障害年金の給付を受けられる場合もあります


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス