発達障がいとは、生まれつき脳の機能に障がいがあり、対人関係やコミュニケーションが苦手だったり、
行動面や学習面に困難を示したりする障がいのことです。
子どもが幼稚園、保育園の年長になると、小学校入学への準備が始まります。
「うちの子どもはどの学校、学級へ入れたらよいのだろう」と悩む親御さんもいることでしょう。
発達障がいの子どもが通える小学校には、通常学級の他に、
通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校などがあります。
これらの学校、学級について詳しく見ていきましょう。
通常学級とは、小学校で通常の授業を行う学級のことで、
クラスには発達障がいのない児童が多く在籍しています。
通常学級だからといって、発達障がい児への支援がない、というわけではありません。
小学校の新学習指導要領では、障がいのある児童への指導について、次のように規定しています。
障害のある児童などについては,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,
個々の児童の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行うものとする。
発達障がいの児童でも通常学級で授業がスムーズに進められるように、先生からの支援が受けられます。
例えば、ADHDや自閉症の児童には、話して伝えるだけでなく、
メモや絵などを使って授業を進めてもらうことができます。
続く、、、、
名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。
法人名:一般社団法人にじのひかり教室
住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6
TEL:052-471-0028
業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス